2013年08月01日
根性を叩き直せ!子供の修行
やはり、ガッツリ腹筋が・・。
咳が半端ないので、こうなる事は予想がついたが
前回同様 ガッツリ筋肉通
そして、またまたハスキーボイス
大きな声が出ないので、喋るのも大概になる
さて、本日は長男君の出来事
我が家の長男君
次男君と違って、なんでも出来てしまう
以前もUPしたルービックキューブなんて
何故にそうなるのか?
なぜそんなことが出来るのか?さっぱり謎
そんな〜
自称天才児
自称ね
しかし、自称天才児って、思ったよりも
問題児?になる‥可能性があることが
ここ数年 頭をよぎることがある
もしかして?長男のほうがダメなのかも?
イヤイヤ頑張りさえすれば大丈夫!
なんて
色々とアドバイスしてきた あたい
でも、現実は…
高学年に入ると一気に下降線
去年辺から
習い事の試合に出ても、賞が取れるものの…ぎりぎり一個とか?
結構・・惨敗
結局、今まで努力しなくても 結果が出てた長男君
だからいまさら?努力してつかもうとか?
頑張ってみよう!とか?そういう事から…目を背けてる気がする
なんていったらいいのかな?
やらないわけじゃないけど・・
やらなくても出来てたので、そんなに追い込まれてないというか〜
学校でも、頭は悪いほうではないし?
やりたいことには興味があるので
しっかりやると皆よりは断然 秀でている
その部分が、日ごろ突然現れるので~
やっぱり長男君はすごいね~なんて褒められてしまう。
しかし、その反面
スイッチが入らないことは
パタッと やらない
ある意味 手を抜く?
やる事を選ぶ?って言うのかな~
好きなことは集中して出来るけど、そうでもない繰り返しやるようなこと…。
要するに
基本・基礎の部分は地味
そこの部分は もう彼にとっては面白くないので、サボる
だから、皆がやってる基本の事
当たり前のことは、面白くないからやりたくない
それではダメだと 声をかけるんだけど
一向に スイッチが入ることもなく…トキばかりすぎ
彼の耳は右から左・・。
案の定 夏休みに入っても
嫌いなことや、面白くないことから逃げる日々を繰り返し~
出校日までにやらないといけないって 分かってるのに〜
ダラダラした結果
読書感想文
ポスター
習字
と、出校日までに出す 大物が・・手付かず
そして、昨日
さっさとやればいいのに 朝起きてビデオ鑑賞

やれやれ
ビデオやテレビをつけると、全く動かなくなるんだよね~
やらせたいなら消せって??
そりゃ〜消して
『やりなさいよ』って言いたいところだが…。
でもさ 彼…6年生だからさっ
いい加減、自分で配分して動いて欲しいよね
なのでぇ〜
昨日の朝はあえて あえて〜放置
カーテン係なのに〜
それもやらずに、テレビに没頭
午前中は学校のプールへ行き~
午後からは部活へ、そして夕方からは いつもの耳鼻科
そう・・例の注射の日
その後は習い事
さて、どうする?やり終わるのか?
放おっておけばいいって?
あたいだって格闘中さ〜
毎日奮闘し…何度そう思い、何度 試行錯誤繰り返したことか…ここ数年
でもね。
本当に、最近ひどいのよね~
そういう年頃って言えばそうなんだけど、
絶対やっておかないといけないことって 世の中あるじゃん。
せめてそれぐらいは、頑張ってやってほしいよねぇ
期日を守らないと…会社ならクビだよ
勿体無いじゃん?やれば出来るのに?
来年は中学生
今のままの考えじゃ〜
高校
行けないんじゃないの?
忘れ物は多い・・。
提出物はこっちが注意してないと、全く出さない日々
先生からの電話で発覚なんてザラ
宿題~やってあるんだから出せばいいのに~
学校へ行くと、直ぐに遊びに夢中で 出さずに終わる
ノートもその一つ
ほとんどプリントを貼って終わりとか?
プリントの空白を埋めるだけとか?
そんなのばかりなのに~それすらもやらない・・
やってないから、なかなか出さない
先生に注意される
そんなことの繰り返し
だからスイッチ探してるんだけどね。
『あ〜』修行に出したい!
世の中 そんなに甘くないって、気づかせたいんだけどな
何処かないかな〜
ちょうど夏休みだし、心が入れ替わる出来事や
そういう人に出会えれるところ〜
ちょっとだけ調べてみたよ
【子供の修行】
でも、二泊三日のまるでキャンプとか的な?
座禅を組んだり
滝に打たれたりはあるけど・・
基本、たくさんの子供と一緒にふれあい
和気あいあいと・・・。
それじゃ~意味がないんだな~
友達が増えて終わりになるね・・
だからさ
何処か、ないかしらねぇ

←ご飯に困ったらコチラだよ

←情報に困ったらコチラだよ

にほんブログ村 ←子育ての参考になるブログはコチラから入ってね

にほんブログ村←びゅう君と同じぐらいの子のブログだよ
咳が半端ないので、こうなる事は予想がついたが
前回同様 ガッツリ筋肉通

そして、またまたハスキーボイス
大きな声が出ないので、喋るのも大概になる

さて、本日は長男君の出来事
我が家の長男君

次男君と違って、なんでも出来てしまう
以前もUPしたルービックキューブなんて
何故にそうなるのか?
なぜそんなことが出来るのか?さっぱり謎
そんな〜
自称天才児
自称ね

しかし、自称天才児って、思ったよりも
問題児?になる‥可能性があることが
ここ数年 頭をよぎることがある
もしかして?長男のほうがダメなのかも?
イヤイヤ頑張りさえすれば大丈夫!
なんて


でも、現実は…
高学年に入ると一気に下降線

去年辺から
習い事の試合に出ても、賞が取れるものの…ぎりぎり一個とか?
結構・・惨敗

結局、今まで努力しなくても 結果が出てた長男君
だからいまさら?努力してつかもうとか?
頑張ってみよう!とか?そういう事から…目を背けてる気がする

なんていったらいいのかな?
やらないわけじゃないけど・・
やらなくても出来てたので、そんなに追い込まれてないというか〜
学校でも、頭は悪いほうではないし?
やりたいことには興味があるので
しっかりやると皆よりは断然 秀でている
その部分が、日ごろ突然現れるので~
やっぱり長男君はすごいね~なんて褒められてしまう。
しかし、その反面
スイッチが入らないことは
パタッと やらない

ある意味 手を抜く?
やる事を選ぶ?って言うのかな~
好きなことは集中して出来るけど、そうでもない繰り返しやるようなこと…。
要するに


そこの部分は もう彼にとっては面白くないので、サボる

だから、皆がやってる基本の事

当たり前のことは、面白くないからやりたくない

それではダメだと 声をかけるんだけど
一向に スイッチが入ることもなく…トキばかりすぎ
彼の耳は右から左・・。
案の定 夏休みに入っても
嫌いなことや、面白くないことから逃げる日々を繰り返し~
出校日までにやらないといけないって 分かってるのに〜
ダラダラした結果

読書感想文
ポスター
習字
と、出校日までに出す 大物が・・手付かず

そして、昨日

さっさとやればいいのに 朝起きてビデオ鑑賞

やれやれ
ビデオやテレビをつけると、全く動かなくなるんだよね~
やらせたいなら消せって??
そりゃ〜消して
『やりなさいよ』って言いたいところだが…。
でもさ 彼…6年生だからさっ
いい加減、自分で配分して動いて欲しいよね

なのでぇ〜
昨日の朝はあえて あえて〜放置
カーテン係なのに〜
それもやらずに、テレビに没頭

午前中は学校のプールへ行き~
午後からは部活へ、そして夕方からは いつもの耳鼻科
そう・・例の注射の日

その後は習い事
さて、どうする?やり終わるのか?
放おっておけばいいって?
あたいだって格闘中さ〜
毎日奮闘し…何度そう思い、何度 試行錯誤繰り返したことか…ここ数年

でもね。
本当に、最近ひどいのよね~
そういう年頃って言えばそうなんだけど、
絶対やっておかないといけないことって 世の中あるじゃん。
せめてそれぐらいは、頑張ってやってほしいよねぇ
期日を守らないと…会社ならクビだよ
勿体無いじゃん?やれば出来るのに?
来年は中学生
今のままの考えじゃ〜
高校

忘れ物は多い・・。
提出物はこっちが注意してないと、全く出さない日々
先生からの電話で発覚なんてザラ

宿題~やってあるんだから出せばいいのに~
学校へ行くと、直ぐに遊びに夢中で 出さずに終わる

ノートもその一つ
ほとんどプリントを貼って終わりとか?
プリントの空白を埋めるだけとか?
そんなのばかりなのに~それすらもやらない・・

やってないから、なかなか出さない
先生に注意される
そんなことの繰り返し

だからスイッチ探してるんだけどね。
『あ〜』修行に出したい!
世の中 そんなに甘くないって、気づかせたいんだけどな
何処かないかな〜
ちょうど夏休みだし、心が入れ替わる出来事や
そういう人に出会えれるところ〜
ちょっとだけ調べてみたよ
【子供の修行】
でも、二泊三日のまるでキャンプとか的な?
座禅を組んだり
滝に打たれたりはあるけど・・
基本、たくさんの子供と一緒にふれあい
和気あいあいと・・・。
それじゃ~意味がないんだな~
友達が増えて終わりになるね・・

だからさ

何処か、ないかしらねぇ


←ご飯に困ったらコチラだよ

←情報に困ったらコチラだよ

にほんブログ村 ←子育ての参考になるブログはコチラから入ってね

にほんブログ村←びゅう君と同じぐらいの子のブログだよ
Posted by hime*Rinn at 09:01
│Comments(12)
│僕ちゃん達の出来事
それも 高校2年(男)と中学2年(女)…
まだ 小6だよね
hime*Rinnちゃん 悩みはまだまだ続くよ〜f^_^;
中学・高校は 提出物を提出日に出す!っていうのは かなり大切(成績に入るからね)
これはこれからも何回も何十回も何百回も母のhime*Rinnちゃんが言い続けてやらせるしかないかなぁf^_^;
うちの子たちの“やる気スイッチ”も 誰か探してくれぇー!って思ってる日々です(+_+)
アドバイスにならなくて すいませんでしたm(__)m
この前は、ありがとね。
そして、いつもありがとう。
びゅう君も少しづつ元気になってきたよ。まだ、甘えんぼさんからは抜け出せずにいるけどね(´ε`;)ウー
永遠のテーマ 子育て
本当にね~
何年言えばいいのかしら?
次男は、そこそこ
そう言うところはしっかりやるんだよね~。多分性格もあるんだろうけど、中学になったら受験が関わってくるからね
まだ?まだ、続くのぉ〜(TOT)丿
修行に出して、一皮剥けて欲しいのにな~(;´д`)トホホ…
やれば出来るのに勿体無いと 大人は思うでしょうが
おそらく子供はそうは思わないでしょうねぇ
我が家の長女も長男君に似ているところがあって
マイワールドがすごく強いですよぉ
やっぱりどこかで自分が気づかないと!と思いますよね
その「気付き」が出来るようになる修行があったら
我が子達も入れたいです~( =①ω①=)
それにしても気になる事が・・・
カーテン係って??
あら?同じ?
しかし、ちひろさんのように大きな心にはなれませんねぇ~。
きっと、ちひろさんのお子様は良い子なんでしょうね
長男くんは手がかかる子なので、そこでも悩みがね。
悩んでる事が多いので、気になっちゃうんだな(;´д`)トホホ…
あ?もしかして、私が修行に行って一皮剥けたほうがいいのかも?
ちひろさんのように~大きな心でね。
一層のこと、私は太田家に修行に!
どう?って?受け入れ拒否よね~(´ε`;)ウーン…
そして、気になった?カーテン係
夏休みにお手伝いを〜って学校から言われた長男くん
『何でもいいから、これなら言われなくてもできるお手伝いってなに?』って、聞いたら 「リビングのカーテンを開けたり閉めたりするだけなら言われなくても出来そう」って言うので
カーテン係に任命
お手伝いをやり続ける持続力?お手伝いをやったら褒められる喜び?毎日やることで忘れない心?を、密かに望でだんですけどね~。
口出しをしてはいけないお手伝いなので
やってくれた時だけ褒め、やらなくても目を瞑ると言う・・母にも忍耐力が付きそうなお手伝いです
我が子にもいずれそういう時がくるんでしょうか。
いつも、色々参考にさせてもらってますm(_ _)m
私も小さい頃、長男くんと似てる部分がありました。
通知表に「好きなことは一生懸命やるのに、苦手なことはなかなか努力をしない」
って書かれました。まさにその通り。今もそんな考え方は自分の中にちょっぴり残ってます。
だから、小さいうちにそういう芽は摘んでおきたいですよね。
苦手なことを楽しいことに替えてしまうような
すばらしい方法があればいいですよね〜。
あら?
じゃ、長男くんの気持ちはお分かりで?
Uさんの小学生の時は、どうでした?
親から言われることはなかったですか??
私も言い過ぎたりしてはいけないと思いつつ…。
損をしてほしくないと思うあまり
あまりにもダラダラと、行いが悪いと
つい…言っちゃうんですよねぇ(;´д`)トホホ…
中学になったら、もっと難しい年頃に突入するし‥色々と言うのも今年までかな~とか
本当に悩み中です( ;∀;)丿タスケテ~
「勉強しなさい」とは言われてきました(^_^;)
高校に入学すると、自分より勉強の出来ない子が多くなり、
それが励みになったのか(?)、勉強するようになりました。
決まり事や約束事は小さい頃からきちっと守るタイプでしたので、
夏休みの宿題なんかも、1週間前にはしっかり終わっていました。
でも、親に言われながら、叩かれながらでしたが(^_^;)
私は小学3年生の時に引っ越してまして、
当時やはりなかなかすぐには友達も作れず、親的にも不安だったんでしょうね。
「サッカークラブにはいる?」と持ちかけられましたが、
そんなに興味もなくて渋っていたら、
「それじゃ友達できないよ」と母親に泣かれました。
当時の私には、母親の涙ってのがとても強烈に印象に残っています。
結局それがきっかけでサッカークラブに入りました。
自分のことで泣いてほしくなかったんでしょうね。
でも、自分に対する親の気持ちを直に感じ取ることができたので、
素直になったんだと思います。
やはり、しつこくてもうるさいくらいに言ってあげてもいいのではないかとも思います。
その度に母に口うるさく言われてましたもん(笑)(//∇//)けど、あるとき気づくんですよ、このままではいけないと。そうすると、地味でも基礎からコツコツすると思いますよ!!逆に妹や弟は要領よくというか、私からしたらスイスイと色々なことをこなしてましたもん。今、思えば、母は大変だったと思いますが…、その時は有り難みは気付けなくても後々、分かる日が来ると思います♪
ありがとうございます。
なるほど、Uさんも色々と言われて育ったんですね。
そして、色々と言っても大丈夫なんですね。
ちょっと、安心しました
男の子だし、年頃になったら口も聞いてもらえない覚悟でいたのでね( ;∀;)丿
結構、大丈夫なんですね。
我が家も次男の方が不器用なくせに要領はいいですね~
怒られるようなことはそんなにはしないので、よけいに長男くんの悪いところが目立つ‥みたいな〜(*ノω・*)テヘ
そのうち、"ヤバイ"って気がつく時が来るんですかねぇ?
今のところ、そんな前兆全然ないのでね(;´д`)トホホ…。
たまたまブログをみたものです。
『子供 根性 たたきのめす』でヒットしました。
ウチの子供(長男 4年生)まさに同じです。
何度いっても同じことで怒られて、学校へ何しに行ってるの?って感じです。
病気なのかと思って病院にも行きましたが病気ではないそうでただのダメ人間です。
興味のないことには無関心で興味あることには悪いことだとわかっていても我慢できなくてやってしまいます。
結果学校から呼び出しをくらう始末です。
フツウでいいんで人に迷惑をかけない子になってくれればいいのですが…
怒っても怒ってもダメなんです。
何かいい方法みつかりましたか?
あったらぜひ聞かせてください。
コメントありがとうございます。
バタバタしてて、コメントを返すのが遅くなってしまってごめんなさい。
そして、全く同じです。
あんぱんまん様のお子様と同じく…興味があることは物凄い能力を発揮するんですが…無いものにはあからさまにダメですね。
今の先生が女の方なのもあって、ちょっとしたことでも電話がくるので…それは、それで困ってますが。
先生から聞いてしまうと注意をしないといけなくなるでしょ?一応親として…聞いた以上はね。
でも、ある役員の方(男性)が言ってましたが『細かい事を気にしすぎ、先生から電話が来ても"はいはーい。言っておきます"ぐらいで言いんだよ』と…。
母親は迷惑をかけてはいけないと、いつも目配りをしてるけど
『男なんて所詮そんなもんだよ。どこの男の子も出来た子はいない。人を傷つけたり、物を盗んだり…そこさえ出来てれば後は聞き流す事をしないとダメ』と言われたことがあります。
が…しかし
私は女なので、やっぱり人に迷惑をかけないで欲しいと
つい…ついつい口を出してますね。
結果的には彼にも響かず、アレコレ試行錯誤はしてますが。それでも、最近は同じ繰り返しの注意をした時 勉強している子供の後ろから、黙って抱きしめたことはあります。本当に、注意は再三してきたので‥
何で分かってくれないのか?こっちも辛くなり
黙って抱きしめるしかもう術がありませんでした。
でも、泣いてました。
泣いてるのが気づかない様にはしてましたが…。
怒られるのも辛いでしょうが、怒るのも辛いですもの…。
まだまだ普通の子にはなれていませんが、それでも我が子を見放すわけには行きません。
試行錯誤ですが、愛だけは伝わるようにしていきたいと思いました。
この方法が正しいかもわかりません。
これで、直るとも分かりませんが…とにかく一生懸命向き合うことはしたいとおもいます。
あんぱんまん様のお役に立てるかは分かりませんが…
各ご家庭の考え方や価値観もあります。
一生懸命、我が子の為に行動してれば 分かってくれると信じたいです。
それが早ければ早いほどいいんですが…
我が家は、まだまだ先は長そうです∑(゚д゚lll)ガーン