2014年05月30日

必須科目の英語・・簡単に習得できる方法!これを知らないと損するぜ~

昔に比べて英語は必須科目
喋れる喋れないは人生を大きく左右すると感じている我が家・・

今時は英会話も習っている方が多いのよね~
そんな環境もあって
年中さんより、英会話教室へ通っています。

外国の先生が教えてくれる英会話なので、発音はネイティブicon12


icon23
今、中学一年生なので・・かれこれ8年
face08


長いですね~
長い!

長いので、勿論
お月謝代もそれなりにかかっている訳でicon11


そして

この8年の間icon10
それなりに山があり・・icon11

これでいいのか?
他の教室に変えるべき?と・・幾度となく悩みましたicon15

だって~習っているのにいつまでたっても喋れない
いつまでたっても成果が目に見えて見える訳ではないので
本当に、習ってる意味があるのか?

そのたびに、英会話の先生に尋ねてきたさ~icon23icon10


でも、言われる事といったらicon23

『書けなくても全然問題ない』
『文法を先にやると難しので、まずは耳で十分
リスニングが出来るようになると、単語もすーーっと入っていきますから』・・と


そんなもんなのかな~
って、どこかで不安ながらも・・続けてきた英会話

だって~やめてしまうと
今まで習ってきた事も無かった事になってしまうicon
脳みその関係上face07icon10
やめるにやめれない現状?


結局、ズルズルと・・


しかし・・そんなにも費やしたのに
やっぱり単語が書けない読めないicon15icon15

オーノーicon09icon10


いくら英会話を習っていても
いくら耳が良くても
リスニングが満点でも・・それだけではダメなんですicon10

中学へ入り いざ授業始まると
覚える単語の量がいきなり膨大なのでicon15
ガッツリつまずいてしまった英語icon15icon15

とりあえず、中学へ入って
単語が書けない!読めない!は致命的icon15



それなのに
それなのによぉicon08

中学入学 早々
ゴールデンウイーク明けに行われた実力テストicon

国語・算数・理科・社会の4教科+英語のテストface08icon10

実力テストなので、小学校で習ってきた範囲と
+中学で覚えていく最初の単語ちゃんiconマジカヨ


小学校の授業での英語はふれあい程度
僕ちゃんたちの学校は英語に親しむという意味で、会話をゲーム感覚で行っています。

そんな小学校生活を卒業して
一ヶ月半程度しか経っていないのにicon09icon10

そんなもん
英語の点数が良いわけがありませんicon10


じゃ~どうするかって?

そこで調べて、たどり着いたのがフォニックスicon14

フォニックスは、初めて見る単語でも
単語を見て読む力を教えてくれるicon14
単語を読んで、どのように発音したらいいかがわかるのもフォニックスicon14


とりあえず参考までに、一部を抜粋するね


フォニックス ( Phonics ) とは
英語圏の幼稚園や小学校などで子供達に英語をどうやって読むかを教えるのに広く使われている教育方法
「英語の文字と音の関係のルール」 を学ぶ術

フォニックス ( Phonics ) を習得すると、知らない単語も推測して正しく発音できるようになるのです。
英語はたくさんの語源からきているので、その中には例外もあるのですが
たくさんの単語に適応することができます。

例えば、フォニックスルールに次のようなものがあります。

英語の母音 (vowels) にあたるアルファベット
A, E, I, O, U, Y*

英語の子音 (consonants) にあたるアルファベット
B, C, D, F, G, H, J, K, L, M, N, P, Q, R, S, T, V, W, X, Y*, Z

ご覧のように Y は母音にも子音にもなります。
Y が子音になるのは、一般的に Y が単語や音節 (syllable) の最初の文字になった時です。
例: yam, yes, yet, yoke

そして、サイレント E がある場合は最初の母音を長く発音する
単語の語尾にあって発音しない e のことをサイレント e と言うのですが
サイレント e がある時はその前の母音をアルファベット読みで発音します。

例: bone (b + オウ + n), kite (k + アイ + t), date (d + エイ + t)



このフォニックスルールを知っていると、sate という単語を見たとき
意味はわからなかったとしても (s + エイ + t) と発音するのかな?と推測できるようになり・・。
ルールさえ熟知してしまえば
それに従って進めるだけで、単語が書ける!&読める!に繋がるのです。



まだまだあるよ~


フォニックスルール ( Phonics Rule ) No. 1


発音から c か k を判断する
破裂するような 「クッ」という音に続く音が、母音の a o u のときは c
(例: cat, cup, cob)
破裂するような 「クッ」という音に続く音が、母音の i e のときは k
(例: kid, kit, ken)

このルールを使うと、単語の意味がわからなくても、発音を聞けばつづりが c か k かがわかります。

例えば、カタカナで書くと 「キッパ」 という感じの発音を聞いたら
意味はわからなくても、この単語は k から始まるんだな。 ってわかる



ね?
ね?
どうよ~
フォニックスって凄くない?

だって、学生時代・・
今もそうだけど、いつも感じていた単語の違和感icon

同じ発音なのに?
何故か『C』で書く場合と『K』で書く場合がある
なんで?どういうこと?って思いながらも、ひたすら書きface07icon10
自己流で、単語が書けるように習得してきた あたい達の勉強方法icon

でも、フォニックスさえしっていればicon12
簡単に『C』で書くのか『K』で書くのかicon22分かる
分かるってすばらしい!キラキラ


ほほ~
ほほほ~なるほどね~
って感じじゃない?



結局は、ネイティブの会話で耳を訓練しながら
フォニックスで書ける力を養っていかないと・・英語はついていけれない!って事なんだね~

こう言うことって、知ってると知らないとではぜんぜん違う気がするicon14
今回も長男君のおかげで いい発見ができたぜ
ってことで・・。
早速、帰って来たら教えてあげよ~icon



にほんブログ村 料理ブログ 手抜き料理へ
 ←ご飯に困ったらコチラだよ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
 ←情報に困ったらコチラだよ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 ←子育ての参考になるブログはコチラから入ってね

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月~12年3月生まれの子へ
にほんブログ村←びゅう君と同じぐらいの子のブログだよ


同じカテゴリー(仰天((+_+)))の記事画像
え?次男が??
ん?NONさん ちょっと違うよ (笑)
イケメンな上に…。
まだ続くの??今度は〇〇へ移動・・・
え?うそ・・。移動するの???
朝突然です
同じカテゴリー(仰天((+_+)))の記事
 え?次男が?? (2017-05-28 07:56)
 ん?NONさん ちょっと違うよ (笑) (2016-12-15 16:03)
 イケメンな上に…。 (2016-10-25 10:28)
 中三 受験生・・。の現実 (2016-10-20 14:48)
 まだ続くの??今度は〇〇へ移動・・・ (2016-07-29 13:27)
 え?うそ・・。移動するの??? (2016-07-27 15:23)
Posted by hime*Rinn at 13:09 │Comments(6)仰天((+_+))僕ちゃん達の出来事
この記事へのコメント
hime*Rinnさん、お久しぶりですm(_ _)m

幼稚園の頃から英会話されていたんですね〜。スゴヒ…。
やっぱり英会話は習わせるなら早いほうがいいですよね。

こないだ、息子と公園へ出かけたら、
人なつっこい5歳の女の子が近寄ってきて、
息子と一緒に過染んでくれていたんですが、
遊び終えて帰る時に、こちらは「ばいば〜い」と声をかけたら、
その女の子は「See you!」と言ってびっくりしました。

それにしても、そのフォニックスはなかなかよさそうですね♪
もっと早くそのルールを知っていれば、
英語嫌いにはならなかったかも…(^_^;)
Posted by emit:(えみっと)emit:(えみっと) at 2014年05月30日 13:37
Uさん

こんにちは
本当、今時の子はビックリです。

途中でやめてしまった方もふくめ・・。
今時は、習っていない子を探すほうが難しいんではないか?って感じます。
習うならネイティブがいいと思います。
やはり発音が全然違うので、大人は聞き取れない事も聞き取っているし
それに関してはスゴイ!っと感じます。
ただ・・読めない!書けない!ので、今の所はあまり役にはたっていません

それにしても、フォニックス
私も、こんなルールが存在するならもっと勉強したかも・・・。

Uさんのお子様も、早ければ1年・・2年後・・?ですかね~
その時は、また教えて下さいね
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2014年05月30日 14:50
himeさん こんにちは(^^)

英語ね~差が開くのも英語ですよね~~~(><;)

フォニックス・・外国人の先生の英語教室ではやってるんじゃないかな?
過去に、2つ外国人の英語教室に通わせたことがあって、フォニックス取り入れてましたよ。幼稚園児でも。

だからって、うちの子たちが英語が得意!!っていうことはなく・・・(@@;)

中学は、数字ではっきりと順位がわかるから、親としてはきついですね!

そうそう、FBとは
facebookですよ~~~(^^)
わからなかったということは、やってないですよね??
Posted by 5Cママ5Cママ at 2014年06月03日 09:13
5Cママさん

あ~フェイスブックね
まだ、未経験です(><;)
イマイチ分からないんだよね~。フェイスブックに登録すると何なの?

そして、フォニックス
長男君が帰宅して聞いてみたところ・・。
どうやら学校の英語の授業でフォニックスを習うらしい
今、フォニックスの表みたいなのをやってるそうよ

授業も今時なんだね(@@;)
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2014年06月03日 09:34
フォニックス!?(笑)( ̄□ ̄;)!!

それがあれば、ワタシももう少しは英語ギライじゃなかったかな~♪
ワタシの時代に英語を習ってる子供はいなかったので、中学でかなりの差がでてワタシは平均を維持するのがやっとでした♪

びーたんやうちのチビの時にはもっとグローバルで、普通に使う時代かも…(@_@)
やっぱ、大事だな~♪
Posted by そらママ at 2014年06月10日 08:24
そらママさん

そうよね〜
昔は習い事といえば【そろばん】【ピアノ】?それぐらい?あ!【習字】もいるかしら?
とにかく、習い事なんてそんなにいなかったよね〜
そして、中学でいきなり【英語】が始まるものの…。
色々と恥ずかしいお年頃(*ノω・*)テヘ
綺麗に発音することが恥ずかしかったものね
なので、英語の授業は積極的にはなれなかったのよね
それに、覚える単語も多い+文法
躓くpointか満載なんだもの( ;∀;)
私も、フォニックスを知ってたらもっと勉強したかも

さて、びーたんの時代はどうなるんでしょうかね(笑)
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2014年06月11日 18:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 53人
プロフィール
hime*Rinn
hime*Rinn
新年度より無事に高校生になった長男を、筆頭に
中学2年になり益々反抗期に拍車をかけてしまっている「超~ウルトラ反抗期中」の次男くん
そして、落ち着いたのか?落ち着いてないのか?自由すぎてつかめない5歳児を抱え毎日奮闘中∑(゚д゚lll)
そんな…三人の僕ちゃんたちのmamaです。

パワーストーンのアクセサリーを作りながら、サンキャッチャーも始めました。また、風水・気学を勉強中~の中・・日々子育てにも奮闘中です。笑w
色々な、記事をUPするつもりです。
まだまだ、至らぬ所もあると思いますがよろしくお願いします。