2013年06月16日

天才児を育てる方法

いや〜。
まさか!まさかの出来事が、またまた起きた我が家…。

まず〜。
昨夜の出来事


夕食の支度時icon28
出来上がったご飯をテーブルに並べ〜
もう少しで食べれるぞぉ〜って時に・・。

パパのお腹が限界なのか?
おもむろに自分の席につく ヾ(・∀・;)オイオイ まだですけど?って思っていると

ほら来たmushえi びゅう君もよって来て、僕も座らせろ〜と、パパに向かって両手を広げます。
まだ出来てないうちに座るから、そうなるんじゃん? と、思いながらも様子を観察icon23

パパ 『コラ~。それはびゅう君のご飯じゃありませんっ』


やっぱりicon11
そりゃ〜そこに座ればそうなるでしょうface07

そんな事を繰り返すが、一向に言うことを聞かないびゅう君mushi

パパ 『もぉいい!食え!食えるもんなら食ってみろ〜face03』と、びゅう君の目の前に自分のご飯たちを差し出した



目の前にご飯がきたら?
普通・・。
そう!普通は手にとってつまみ食い状態ですよね~。
勿論 我が家もそうなることを予想してたんですがぁ・・


しかし・・。これはどういうことなのか?


目の前のパパご飯は 次々手で押しのけ・・。
『これじゃない!』 って、感じでアピールface08

まさか??
まさかまさか・・どかすとはiconicon10

どうやら、びゅう君のご飯の入れ物ではないから?
食べたいけど、否定?って事らしいface06 フシギダ
そしてびゅう君のご飯を、これならどうなる?って感じで目の前に置くと〜
待ってましたと言わんばかりに・・喜んで、食べましたicon

赤ちゃんなんだから、いいか悪いかなんて分かりません
目の前の食べ物を 勝手に掴んで食べちゃうかと・・思いきや?
まさかの拒否には ビックリです(笑)


そして、まだまだ続きますよ~。


お風呂に入るびゅう君mushi
いつもパパが先に入って連れてきてもいいよ~って合図 『ピピピ!ピピピ!お風呂で呼んでます』
そう、お風呂の呼び出しを押して〜
それが聞こえると、びゅう君脱がせ、ガーゼを持ってお風呂へ連れて行くというパターンの我が家

随分前からですが・・。
『ピピピ!・・』って鳴ると同時に遊んでいようが、大好きなアンパンマンを見ていようが
合図を理解し、自分の服を掴み・・。脱がせてくれアピールをしながら寄ってきます。
これにもビックリでしたが・・。


昨日は脱がせた後に、スタスタと歩いていってしまったびゅう君
オイオイまだ、ガーゼを出してないのに~って思っていると



face08なんと!



な・な・なんと!


ガーゼの入ってる  引き出しまで行き〜
引き出しを開け〜
そして、ガーゼを手に取り〜
『あいicon』とガーゼの持った手を上げ〜。
僕持ったからね。icon23 的な感じで、誇らしげに風呂まで歩いていくびゅう君mushi

呆気にとられ・・。
写真どころじゃなかったあたいicon10


そして、本日もicon23icon12
同じことを繰り返したびゅう君face08

夕食時も、パパの膝に乗り〜目の前の食器たちを押しのけ…待機

お風呂の時も合図で服を脱ぎ〜。
すかさず歩いて、ガーゼを取りにmushi

天才児を育てる方法


ガーゼを手に取り
きちんと引き出しも閉めて~の~ 『あい!icon




さらにびゅう君face08icon10

持ってきた物は元の場所に戻す様です…。mushi

天才児を育てる方法



『ナイナイしてきて』って言うと〜元の場所に戻すんです。

天才児を育てる方法



そして、違うものを持ってきたので

天才児を育てる方法


試しに 『ナイナイしてきて〜』と、言ってみた。

迷うことなくicon23持ってきた場所へまっしぐらmushi

天才児を育てる方法



face08

元に戻してるぅ~icon



果たして?
普通これぐらいの月齢って
どこまで理解して、何処まで出来るものなの??
びゅう君の場合 みんなの言ってることは、ほぼ理解してる。

お茶はどこにやったの?って聞くと、びゅう君が何処かに持っていってしまったお茶も
ちゃんと置いたところを記憶してるのか?
持ってきてくれます。


しかし 我が家の長男くん2歳で ひらがなを理解し、読めてた。
そして、お勉強やパズルが大好きだったので
3歳の時には、1000ピースのジグソーパズルを完成させたり。6歳のドリルをこなしてました。
日本地図のパズルなんて、裏返しの状態でも
向きをわざと変えて『これは何県でしょう?』って言っても瞬時に
一瞬で何県かを言えちゃうのface08

ちなみに・・。
こんな感じで 裏返したり 向きを変えたりしてます。

天才児を育てる方法



でも・・現在の長男くんicon23

いたって普通icon10
成績も普通

しぃて言えば…。
パズルは未だに好きicon

先日もアップした7×7×7のルービックキューブ事件
あれを目の当たりにすると、やっぱり長男はちょっと違うと実感できるのだが…。

とにかく、いくら赤ちゃんの頃 凄くても大きくなったら大差がない。
その違いは、親の育て方にあるんだろうか??

興味がある事はどんどんやらせてるんだけどな~。


ん?


ん?ん?ん?


お気付き?

そう…次男くん(笑)
次男くんはあたいに似てるんだよね~。

でも、次男くんは心の優しい子だよ。
県民のお楽しみ会の時もそうだし〜。まさかあんなことが・・ねぇ
サンタさんの時もそう(´∀`*)ウフフ

次男くんは亀さんだからね。
人よりも出来ないことが多いけど、努力ができる子
我が家のウサギさん(長男くん)を、もう直ぐ追い越しそうなものも出てきたね。
頑張ってるもんね

本当、我慢ばってる。

一年生の時には、浮くこともままらなかった水泳も
四年生のいまでは、四種目 泳げるようになったね。
【クロール 平泳ぎ バタフライ 背泳ぎ】
そして、四種目 全部50メートルも泳げるようになったね。

母は努力をちゃんと見てるからねicon
頑張ってるもんね。

あれ?タイトルとズレてる?icon

にほんブログ村 料理ブログ 手抜き料理へ
 ←ご飯に困ったらコチラだよ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
 ←情報に困ったらコチラだよ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 ←子育ての参考になるブログはコチラから入ってね

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月~12年3月生まれの子へ
にほんブログ村←びゅう君と同じぐらいの子のブログだよ



同じカテゴリー(仰天((+_+)))の記事画像
え?次男が??
ん?NONさん ちょっと違うよ (笑)
イケメンな上に…。
まだ続くの??今度は〇〇へ移動・・・
え?うそ・・。移動するの???
朝突然です
同じカテゴリー(仰天((+_+)))の記事
 え?次男が?? (2017-05-28 07:56)
 ん?NONさん ちょっと違うよ (笑) (2016-12-15 16:03)
 イケメンな上に…。 (2016-10-25 10:28)
 中三 受験生・・。の現実 (2016-10-20 14:48)
 まだ続くの??今度は〇〇へ移動・・・ (2016-07-29 13:27)
 え?うそ・・。移動するの??? (2016-07-27 15:23)
Posted by hime*Rinn at 02:31 │Comments(16)仰天((+_+))僕ちゃん達の出来事
この記事へのコメント
おはようございます*\(^o^)/*

まさに、子育ては、一喜一憂ですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))

大きくなればなるほど、見守る事が親御さんの出来る事になりますものね

みなさん、可愛い思いやりのある素敵なお子さんで、とても、親孝行なお子達ですよね〜(≧∇≦)楽しそう‼
Posted by ばおばぶびーんずばおばぶびーんず at 2013年06月16日 08:13
いやー、hime*Rinnさんや旦那さんの育て方がいいんですよー♪
あれもこれもダメってより、意外と子供は自分で気づくから、とりあえずやらせろって母が言ってましたもん♪

まぁ、我が家はそれを守り(笑)、なんでも食べたい飲みたいからやりたいことはケガや危なくないようにですがやらせてます♪そうすると、鉄板を触ってから、なんでも、少し温かい食べ物もΓあぢーね」って言ってます♪


びゅう君、カワイイですし、エライですねー!!うちは出してもしまえる確率は3割程度、そして、お兄ちゃんもスゴいわー(〃ω〃)私、あの画像の答えられません(笑)( ^∀^)
Posted by そらママ at 2013年06月16日 10:46
ばおさん

そうなんです。
見守るって大切なんですよね~。
でも、見守るってなかなか難しいです(/ω\)
そして、いつもこれで良いのか?と、自問自答の日々です。
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月16日 13:41
そらママさん

凄いですね~。
なかなかそこまで懐が広くないので、びゅう君はまだ食べ物の制限はしちゃってますねぇ

注意する必要はありますが、危ないことは肌で覚えるほうが早いですものね。
凄いな~

ちなみに、パズル私も当てれません( ;∀;)
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月16日 13:45
いえいえ、懐が広いんではなく、ただ、私自身も手探りなので…。(〃ω〃)
育児書とかを見て食べ物とか特に気にしてたんです、これでも。
だけど、やっぱり、育児書通りにはいかないところに知らない方からも、なんだかそんなものあげてとか子供のコトを考えてないと言われ(マックでポテトとナゲットを食べてた)かなり、凹みました!!けど、周りの先輩ママ達からうちもそうだったとか体験談を聴いて、最低限、気をつけないといけないとこだけを守ってあげて、あとは子供に任せてみようと♪実際に食べても量はそんなじゃないですし、とりあえず気をつけながら自由にしてます♪(。>д<)
実母が昨年、亡くなっているので、なので私にはhime*Rinnさんや遊びに来られた方のコメントを読ませて頂き、育児にすごく参考&息抜き場にさせてもらってます♪
Posted by そらママ at 2013年06月16日 22:36
私も手探りですよ( ;∀;)ノ
そして、育児ってその子によっては利き目があったり?無かったり…。
同じ同性の兄弟なのに、我が家の僕ちゃんたちは本当、性格やできることも違います。
本当、難しい事ばかりです。

そして、三人目…。
ベテランならずなのに?期間があきすぎて、忘れてしまってることも多く(;´д`)トホホ…びゅう君はいまどきの子なので色々と勝手が違うようです。

困ったことがあったら遠慮なくコメしてくださいね。
皆さんいい方ばかりなので力になってくれると思います。

お互い、子育て頑張りましょうね。
私も、そらママさんとお話ができることをいつも楽しみにしています。
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月17日 00:30
幼児の運動能力について、こんな事を聞きました。
運動を習わせてる・指導している幼稚・保育園の子供達より、自由に遊ばせてる幼稚・保育園の子供達の方が、運動能力が高い!!
自由に遊ぶことにより、様々な能力が開花するってことでしょうか?

真偽のほどは???です。
こういう統計も、ご都合主義ってこと多いですよね!

ただ、何故か「ほっ」とします。

「天才を育てる方法」難しいですよね?
いろいろなやり方が、出ては!消え!を繰り返しますね!
まるで、ダイエット方法のように!!

一礼です。
その昔、子供達のサッカーに携わってたとき、ラダートレーニングってのが流行り出しました。
今もやってるのかは、遠ざかってるのでわかりませんが・・・。
長男君のチームも導入してるかな?

最近、走力アップには効き目がありそうだが、股関節の動きが堅くなり、ボール扱いのやわらかさが無くなるのでは?なる説も!

子育て同様、試行錯誤です。
Posted by つくしんぼう at 2013年06月17日 07:37
おぉ~ びゅう君成長してますね♪

色々な事が理解できてきてますね!

そして更に驚いたのは長男君(ノ゚ω゚)ノ*
て・て・天才児??

IQが高いんでしょうねぇ

でも次男君の頑張りもしっかりhime*Rinnさんに伝わって
素敵に育ってるなぁと思います
我が家の子供達も三者三様ですが それはそれで
楽しいものですよね♪
Posted by りんぐりんぐの家 広報部ちひろ at 2013年06月17日 14:23
ありがとうございます(〃ω〃)
Posted by そらママ at 2013年06月17日 20:11
びゅう君がこんなにいろいろできていたなんて、
びっくりしました!

ウチの子はおもちゃはしまいませんが、
絵本は読み終えるとしまおうとして本棚に本を返そうとします。
ただ本が高いところにあるので、私が棚に戻しますが。

子供のすることに驚くこともありますが、
私はなかなか見守ることができませんね〜。
危なかったり、汚れそうになったりするとすぐに「だめ!」と
言ってしまいます。

子供が親から「だめ」と言われないように躾けると同時に、
親も子供に「だめ」と言わないような環境づくりをしてあげないといけないんでしょうが、
なかなか難しいですよね。
Posted by emit:(えみっと)emit:(えみっと) at 2013年06月17日 20:31
おはようぎざいます。りょう鍼灸院です♪

天才児いいですねぇー

そのまま大きくなってもらいたいですね(*^_^*)

実は、私も
事あるごとに、小さい頃は出来る子だったのに・・・って
相当言われました。

そうです!大きくなったら出来る子じゃなくなったらしいです(>_<)
残念でした。

ビュー君まだまだ間に合うので
私みたいにならず、素直で良い子に育ってくれるといいですね♪
Posted by りょう鍼灸院りょう鍼灸院 at 2013年06月18日 10:24
つくしんぼうさん

お返事が遅くなってごめんなさい。

耳が痛くなります( ;∀;)丿
そうなんですよね。
運動能力にしても、何が正解かは…。
その子の生まれ持ったものもありますしね
やっぱり真偽のほどは…。ですねぇ

あまり周りに流されないように、個々の能力や、個性にあった選択が出来るようには心がけてますが…。
まっ、これも真偽のほどは・・・分かりませんねぇ
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月18日 15:35
ちひろさん

コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。

そうそう。
兄弟なのに全然違うんですものぉ〜。
戸惑いもありましたが、今はその子にあった方法を心がけてます。

そして、長男くん
IQはどうなのかは分かりませんが、パズルが好きな子はちょっと発想が違うようです。
何でもパーツで覚えてるので、本当意味がわかりません(笑)
でも、楽しそうなのでパズルは良さそうな気がします。
大きくなっても役に立つと良いのですがねぇ(ΦωΦ)フフフ…。
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月18日 15:41
そらママさん

いいぇ〜。
いつもありがとうございます(*ノω・*)テヘ
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月18日 15:42
Uさん

お久しぶりです。
そうなんですよね~。
なかなか大人の事情で、手放しで自由にするには勇気が入ります(笑)
でも、出来るだけ危なくないものは自由にさせてます。
例えば、引き出しの物を全部出すとか?
オムツをひたすら出して投げるとか?
散らかりますが、物凄く集中して夢中になってるので 満足するまでずーーーっとやってます。

まっ、最近は片付ける事が出来るようになったので
物凄く散乱しても、満足したあたりで『そろそろナイナイしてよ〜』と言うと『僕ってすごい?』的な感じで、手に取り誇らしげな顔で片付けてくれます。
物凄く出すので、到底綺麗にはしまえませんが、びゅう君なりに拾っては返すことが出来るので この辺りは見守っています。

Uさんのお子様も本がお好きなんですから〜。
手に届く場所に移されてはどうですか?
片付けることも覚えれるし、読みたいときに自分で持って来れるのでいいと思いますよ〜。
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月18日 15:53
りょう鍼灸院さま

あらあら、出来るお子様だったのねぇ。
それにしても残念ですね~。
長男くんもあんなに小さい頃は出来たのに〜と、残念に思うこともあるので勿体ないです。
何がいけなかったんでしょうかね?
その子の性格にもよるので一概には言えませんが…。
なんとなく、親としては残念でなりません。

そこで、びゅう君登場(・∀・)ニヤリ

せっかく 子育てを一からまた出来るので何か一つでも秀でるものが見つかるといいんですが〜。
親がダメだから、結局普通になっちゃったりして((´∀`*)ウフフ
Posted by hime*Rinnhime*Rinn at 2013年06月18日 16:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 53人
プロフィール
hime*Rinn
hime*Rinn
新年度より無事に高校生になった長男を、筆頭に
中学2年になり益々反抗期に拍車をかけてしまっている「超~ウルトラ反抗期中」の次男くん
そして、落ち着いたのか?落ち着いてないのか?自由すぎてつかめない5歳児を抱え毎日奮闘中∑(゚д゚lll)
そんな…三人の僕ちゃんたちのmamaです。

パワーストーンのアクセサリーを作りながら、サンキャッチャーも始めました。また、風水・気学を勉強中~の中・・日々子育てにも奮闘中です。笑w
色々な、記事をUPするつもりです。
まだまだ、至らぬ所もあると思いますがよろしくお願いします。